めんどくさがり仲間、集まれ!今さらはじめるとっても簡単ふるさと納税ガイド

ふるさと納税をはじめたい、めんどくさがり屋のあなたへ

ふるさと納税はじめたいけど、いまいち仕組みがわからない。
自己負担2000円?税金控除?
なんかもらえてお得なんだよね、うんうんなんとなくわかる。
でも調べるのもめんどくさいなあ。
っていう、私のようなめんどくさがりのあなたへ。

今日はとっても簡単に仕組みを説明します。
実はそんなに難しい話ではないんです。
そしてきっと仕組みが分かればやりたくなるはずです。
ぜひ、これを読みながらチャレンジしてみてください。

それでは説明に入りますね。

 

スポンサーリンク

とっても簡単なふるさと納税の仕組み

最高に簡略化すると、

はい、1万円あげる!

わーいありがとう!じゃあ来年8000円返すね。

あと1万円のお礼にプレゼント送るよー!

 

これだけです。

本当に、仕組みはこれだけ。簡単!
あれ?でもこれじゃあ2000円以上のプレゼントもらわないと損じゃない?と思ったあなた。
例えとして1万円と書きましたが、1万円に対して8000円返ってくる、という訳ではないんです。
いくら寄付しても自己負担は2000円なんです。(上限があって、人によって違います。後述しますね。)
そしてもちろん、たくさん寄付した方がもらえるものも豪華です。

つまり、

はい、10万円あげる!

わーいありがとう!じゃあ来年98000円返すね。

あと10万円のお礼にプレゼント送るよー!

とか

はい、100万円あげる!

わーいありがとう!じゃあ来年998000円返すね。

あと100万円のお礼にプレゼント送るよー!

 

ということです(実際100万円寄付しようと思うと年収は3500万円くらい必要ですけどね。笑)。
ちなみに1万円のお礼(返礼品と言います)にはこんなものが。

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1003773

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1034546

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1018438

 

さらに10万円のお礼にはこんなものが!

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1033741

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1014333

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1021952

 

これがちょっとだけ頑張って手続きすれば、2000円の負担で手に入ってしまうのです。
やりたくなってきませんか?

 

手続きをもうちょっと詳しく説明します

それでは、先ほど説明した仕組みを、手続きも合わせてもう少しだけ詳しく見てみましょう。
今回はさとふるなどのふるさと納税サイトからワンストップ特例という制度を使うやり方を紹介します。
サイトを使うと、お肉!とかお米!とかいったように返礼品ごとに検索もできますし、ワンストップ特例で申請すると後で説明するちょこっとだけめんどくさい申請もかなり簡単にできるようになります。
ちなみに、この制度が使えるのは確定申告を自分でしない方のみなのでそこだけはご注意ください。
会社員の方でも医療費や住宅ローンなどの控除を申告した年は、ワンストップ特例ではなく確定申告を行いましょう。

 

それでは、実際の流れを見てみます。

◯◯市さん!◯◯万円寄付するから、これください!

あと、ワンストップ特例を使います。

 

はーい、寄付ありがとう!

返礼品と申請用紙、領収書を送りますね。

ワンストップ特例、申請!

 

しあわせー!

 

少し手順が増えました。

次は、手順を1つずつ説明していきますね。

 

手順をさらに細かく見てみましょう

STEP1 もらうものを決めよう

 

◯◯市さん!◯◯万円寄付するから、これください!

あと、ワンストップ特例を使います。

ポイント① 寄付限度額

先ほど少しだけ触れましたが、いくらまで寄付できるか(正確にはいくらまで控除されるか)は、年収などによって違ってきます。
ご紹介してるさとふるというサイトに控除額(いくらまで寄付できるか)のシミュレーションがあるので使ってみましょう。

源泉徴収票がお手元にあれば、正確に出るのでさらに安心です。

さとふるシミュレーション

 

ポイント② 返礼品

次は、さとふるなどのサイトを使って寄付する自治体、金額、返礼品を決めます。
返礼品から選ぶもよし、ゆかりのある自治体を選ぶもよし、1番楽しいところですね。

ワンストップ特例については後述しますが、必要書類をもらうため、申し込みの際にチェックを入れましょう。
ちなみに、この制度を利用する場合、寄付する自治体は5つ以内にしましょう。

 

例えば総額で10万円寄付する場合
A市、B市、C市、D市、E市に2万円ずつ
A市に6万円、B市、C市、D市、E市に1万円ずつ
といった感じにすればオーケーです。
A市の6万円の内訳は自由で、6万円一気に寄付しても、5000円ずつ12個の返礼品をもらっても大丈夫です。
自治体が5つ以内であることがポイントです。

 

STEP2 返礼品と申請書が送られてきます

 

はーい、寄付ありがとう!

返礼品と申請用紙、領収書を送りますね。

わーい、あっと言う間に返礼品が手に入りました。
多くの自治体がこのときワンストップ特例の書類も送ってくれます。
なくてもさとふるから簡単にダウンロードできるので大丈夫。

 

 

STEP3 ワンストップ特例を申請しましょう

 

ワンストップ特例、申請!

いよいよ申請です。

この申請を行うことで、寄付金から2000円を引いた額が翌年の住民税から控除されます。
(簡単に言うと、5万円寄付すると来年の住民税が48000円安くなるよって感じです。)

 

必要なものは

  • マイナンバーカードのコピー(裏表)

もしくは

  • マイナンバー欄に記載のある住民票のコピー、マイナンバー通知カードのコピーのうち1点と
    パスポートのコピー、運転免許証のコピーのうち1点

のどちらか。

めんどくさいですが、もう一息なのでなんとかがんばってください!

 

それと、「特例申請書」と呼ばれるワンストップ特例の申請用紙。
自治体から送られてきていない場合やなくしてしまった場合も、さとふるにダウンロードページがあるので落ち着いて印刷、記入しましょう。
ちなみに、この申請書は寄付の数だけ必要です。
同じ自治体の同じ返礼品に2つ申し込んだ場合は2枚申請用紙を用意しましょう。
同封は可能で、本人確認書類(マイナンバーコピーなど)は1セットで大丈夫です。

あとはこれを寄付した自治体に送れば完了です。
寄付した翌年の1月10日までに申請を済ませてくださいね。
忘れそうな人は返礼品が送られてきたらすぐやってしまいましょう。

 

STEP4 お疲れさまです、返礼品を楽しみましょう

 

しあわせー!

 

さて、よく頑張りましたね。存分に返礼品を楽しみましょう!

 

ふるさと納税、ぜひ試してみてください

以上で全ての手順が終わりです。
意外とめんどくさくなかったのではないでしょうか?
ふるさと納税、やりたくなっていただければ幸いです。

スポンサーリンク
  • 家計は整った。だけど、もっとお金が欲しい理由。
  • 【お得サイト診断】楽天でのお買い物であなたが1番お得に使えるポイントサイトは?
  • はじめてamazonパントリーを使ってみたら普通にお得だった話。
  • 友達紹介なし!インスタでは教えてもらえない、自力で稼げるアンケートサイトを5つ紹介しよう。【ポイ活】
  • 保険ノーガード30歳1児の母が保険に入るまでの成長記録~基本の3種類編~
  • 貯金500万円到達!我が家の資産の見直し「使いみち」編
おすすめ記事